栄養科の最近のブログ記事

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

5月5日は端午の節句(子供の日)でしたが、端午の節句で頂くものには
それぞれに意味が込められています。
柏餅には子孫繁栄を祈願する意味が込められていたり、
ちまきには健康祈願や厄除けの意味があるとされています。
お子様の成長を祈願し、お祝いにふさわしいとされる食べ物や、地域ごとの縁起物とされる
食べ物も有る様ですが、一般的には「ちまき」「柏餅」「筍料理」「ちらし寿司」等が多いと
思います。

今回、病院の行事食として、子供の日にちなんで委託会社(LEOC)さんが考案した
昔ながらの「お子様ランチプレート」を提供しました。
昔を思い出し、硬めのプリンやナポリタンなどの行事食を提供する病院や施設も有る様です。

 

 

喫食して頂いた患者様からは「昔を思い出したよ」「美味しかったよ」等の高評価のお声を
聞く事が出来ました。
行事食や季節の食材は大切にしたい物です。
今後も季節に合った行事食を提供する様に努めてまいります。   栄養管理科一同

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

昨年の11月の某日に「地域包括医療病棟の運営管理の実際とリハ・栄養・口腔サービス」
について視察研修会に参加させて頂きました。
札幌の気温は5℃前後の時期でしたが、岡山は15℃前後と気温差が激しく、
移動時間もタイトで汗だくになりながらの視察でした。

地域包括医療病棟の役割や、今後、「地域中心型医療」を進めるための講話を重点的に
傾聴する事ができ、大変参考になりました。

参加した当院の他職種の職員と意見交換や今後のビジョンを話し合う事で、一致団結でき
有意義な視察を行う事が出来ました。

 

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

豊生会グループに新しい職員が入職され、先日歓迎会を実施しました。
私が入職した際は、管理栄養士が1名 放射線科技師が3名 検査科が1名という人員
でしたが、業務量も増え今では管理栄養士が5名 放射線科技師が9名 検査科が7名と
それぞれの部署が大所帯になりました。

 

 

 

私たちは全員が医療技術職ですが、それぞれの分野で自己研鑽を積み知識と
技術を蓄え、医療に貢献する事を目標に日々取り組んでいます。
患者様から感謝されたり、労いの言葉をかけていただく事も多く、うれしく
やりがいを感じます。
今後も「医療技術部」一致団結して医療に貢献していきたいと思います!

こんにちは!ひまわりのMです。
春になり、そろそろ札幌でも桜の開花がするみたいですね。(4/21予定…)
私は、毎年この時期になると桜のスイーツ巡りを楽しみにしています!
ちなみにロイズの桜味生チョコが絶品でした!

先日、円山のカフェにある桜のパフェを食べに行ってきました!🌸
中々のボリュームでしたが、見た目もピンクで華やかで春らしさを感じられました。
外も暖かく薄着で出かけられる事も増えてきたので、桜が満開になったらお花見でもしたいです!!
皆さんのおすすめ桜スイーツあれば是非教えてください!

 

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

我が家の愛犬 「ソラ」君の紹介です。
長年飼っていた柴犬が老衰で亡くなり、認知症~歩行困難その後は食べられなくなり…。
ペットも人間と一緒で、家族の一員に受け入れたら最後まで一緒に時を過ごす覚悟が必要と
改めて思い知らせれました。
ペットロスになり、心が辛くなった時に友人の所で生まれたMix犬(トイプー&ペキニーズ)を
ご縁が有り譲り受けました。

 

 
これがまた可愛いい!のですが…。とんでもなくやんちゃで、おもちゃは秒で壊す….。
落ちている物は全て食す…。甘える時はあざといポーズをとります。
毎日、癒されて仕事も頑張れています。

 

こんにちは、ひまわりWです。
皆さん、クリスマスを楽しみましたか。
ひまわりでは、着ぐるみを着た職員とクリスマスの記念撮影を行いました。
トナカイとツリーの職員の登場に、びっくり!?
笑顔でパチリ!!

 

 

クリスマス当日は、厨房スタッフによる特別メニューでした。

 

 

クリスマスメニュー
えびピラフ、ミネストローネスープ
サイコロステーキ、ミモザサラダ

 

サイコロステーキはとてもやわらかく
普段、お肉が固くて食べることが難しい利用者様にも大好評でした。

市中では、インフルエンザ等の感染症が流行し
外出や外泊が難しい状況にありますが、美味しい食事を皆さんで囲み
楽しい年末年始を過ごしていきたいと思います。

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

コロナ感染症が5類に移行した事も有り、今年度は介護予防教室が再開しました!
管理栄養士は「食からはじめるフレイル予防について」
言語聴覚士は「オーラルフレイルについて」それぞれ講話をさせて頂きました。

コロナ感染症の拡大で自粛生活が長かったせいで、すっかり出歩くのが億劫に
なっている方も多いかと思います。
自宅にいる事が多くなると気が付いた時には足腰が弱くなっていませんか?
生活活動量が減ると、食欲も減ってしまい、動かなくなり、筋力が弱くなるという
悪循環によりフレイルに陥る事があります。

地域活動として東区の介護予防センターさんや多職種で東区の住民の皆さんと
関わることで、少しでも東区にお住いの方々の「健康寿命を延ばす」事を目標に
続けていきたいと思います。

 


★咀嚼チェックガムを使ったオーラルフレイルの評価

 

フレイル予防には多種多様な食品を食べましょう!

合言葉は「さあにぎやか(に)いただく」
●さかな
●あぶら
●にく
●ぎゅうにゅう
●やさい
●かいそう
●いも
●たまご
●だいずせいひん
●くだもの

一日7種類以上の接種が目標です!
※「さあにぎやか(に)いただく」はロコモチャレンジ推進協議会が考案した合言葉です。

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

「食」にまつわるお話です。
みなさん「行事食」は大事にしていますか?
「行事食」とは特別なときの料理で、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる
特別な料理を「行事食」といいます。
行事食には家族の幸せや健康を願う意味が込められているそうです。

旬の食材は栄養価も豊富なので、季節に合わせた食材で行事食を楽しむのも
良いですね。

ちなみに・・・ 4月29日は昭和の日ですが、昭和の日に特に決まった物を食べる
という習慣はないそうです。しかし、昭和という時代を振り返り、
昭和にまつわる料理(昔ながらのナポリタンや揚げパン、固め食感のプリン等)を
食べながら思い出話に花を咲かせるのも楽しい過ごし方ではないでしょうか。

 

★我が家のクリスマスの定番メニューは
クリスマスまでのカウントダウンの
「シュトーレン」です!

★こどもの日はちらし寿司が
定番です!

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
ひまわり栄養課Wです。
さて、今年も早や2週間が過ぎました。
先日は、各地で成人式が行われていましたね。
私が成人を迎えた時は(かなり遠い記憶ですが)
失敗を恐れず、色々なことに取り組みたい、とワクワクした
気持ちを抱いていたと思います。
今年はその時を思い出し、
干支の「うさぎ」にちなんで
私自身もピヨーンと飛躍の一年にしよう!!と決意したところです。

と、何を始めるにも食事が基本。
写真は先日の昼食「カツカレー」です。

 

 

カツカレー、かつカレー、勝カレー・・・(笑)
今年は良い一年になるような気がしてきました。

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

11月に入り気温もぐっと下がり、今年は昨年のように大雪に見舞われる事が無い
様に…と願うばかりです。

昨年の事….。
大雪過ぎて、積もった雪の壁…。
何とか仕事に行かねばと必死でした。

 

 

大雪で隣の家との境目がなくなり、我が家の庭にきつねが自由に行き来し、
一休みしこちらを見ていました。目が合っても居座って1時間くらい滞在していました。
今年は野生の来客が来ない事を祈ります。

 

2021年4月

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 医療法人社団 豊生会

  • 医療法人社団 豊生会 採用情報

  • おいらーくの素敵な人々 おじさんがいろいろ思ったこと

  • 社会福祉法人豊生会 特別養護老人ホームひかりの

  • 東苗穂病院 看護部

  • NPO法人 ニルスの会