栄養科の最近のブログ記事

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

コロナ感染症が5類に移行した事も有り、今年度は介護予防教室が再開しました!
管理栄養士は「食からはじめるフレイル予防について」
言語聴覚士は「オーラルフレイルについて」それぞれ講話をさせて頂きました。

コロナ感染症の拡大で自粛生活が長かったせいで、すっかり出歩くのが億劫に
なっている方も多いかと思います。
自宅にいる事が多くなると気が付いた時には足腰が弱くなっていませんか?
生活活動量が減ると、食欲も減ってしまい、動かなくなり、筋力が弱くなるという
悪循環によりフレイルに陥る事があります。

地域活動として東区の介護予防センターさんや多職種で東区の住民の皆さんと
関わることで、少しでも東区にお住いの方々の「健康寿命を延ばす」事を目標に
続けていきたいと思います。

 


★咀嚼チェックガムを使ったオーラルフレイルの評価

 

フレイル予防には多種多様な食品を食べましょう!

合言葉は「さあにぎやか(に)いただく」
●さかな
●あぶら
●にく
●ぎゅうにゅう
●やさい
●かいそう
●いも
●たまご
●だいずせいひん
●くだもの

一日7種類以上の接種が目標です!
※「さあにぎやか(に)いただく」はロコモチャレンジ推進協議会が考案した合言葉です。

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

「食」にまつわるお話です。
みなさん「行事食」は大事にしていますか?
「行事食」とは特別なときの料理で、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる
特別な料理を「行事食」といいます。
行事食には家族の幸せや健康を願う意味が込められているそうです。

旬の食材は栄養価も豊富なので、季節に合わせた食材で行事食を楽しむのも
良いですね。

ちなみに・・・ 4月29日は昭和の日ですが、昭和の日に特に決まった物を食べる
という習慣はないそうです。しかし、昭和という時代を振り返り、
昭和にまつわる料理(昔ながらのナポリタンや揚げパン、固め食感のプリン等)を
食べながら思い出話に花を咲かせるのも楽しい過ごし方ではないでしょうか。

 

★我が家のクリスマスの定番メニューは
クリスマスまでのカウントダウンの
「シュトーレン」です!

★こどもの日はちらし寿司が
定番です!

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
ひまわり栄養課Wです。
さて、今年も早や2週間が過ぎました。
先日は、各地で成人式が行われていましたね。
私が成人を迎えた時は(かなり遠い記憶ですが)
失敗を恐れず、色々なことに取り組みたい、とワクワクした
気持ちを抱いていたと思います。
今年はその時を思い出し、
干支の「うさぎ」にちなんで
私自身もピヨーンと飛躍の一年にしよう!!と決意したところです。

と、何を始めるにも食事が基本。
写真は先日の昼食「カツカレー」です。

 

 

カツカレー、かつカレー、勝カレー・・・(笑)
今年は良い一年になるような気がしてきました。

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

11月に入り気温もぐっと下がり、今年は昨年のように大雪に見舞われる事が無い
様に…と願うばかりです。

昨年の事….。
大雪過ぎて、積もった雪の壁…。
何とか仕事に行かねばと必死でした。

 

 

大雪で隣の家との境目がなくなり、我が家の庭にきつねが自由に行き来し、
一休みしこちらを見ていました。目が合っても居座って1時間くらい滞在していました。
今年は野生の来客が来ない事を祈ります。

 

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

天気が良い日は庭のお手入れがすすみます!
まずは、雑草取りからせっせとしなくてはならないのですが…。
整形のDrから「庭いじりはしばらくはダメです!テニス肘が治らないですよ。」
と言われましたが、無性に抜きたくなる雑草達。
綺麗に抜けると、ストレス解消にもなります!

 

 

お手入れすると綺麗なバラが咲いてくれました。
花は見ているだけで癒されます。

 

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

このコロナ禍でみなさん自宅時間をどのようにお過ごしですか?
自宅で過ごす時間が長いと、趣味の時間が増えますよね…。

我が栄養管理科の仲間にはとても手先が器用な管理栄養士がいます。
(氏名は本人の希望により非公開です 笑)
元々、編み物や小物作りが得意で、びっくりするような素敵な作品を作って見せて
くれます…
今回は4歳の愛娘さんが喜ぶ顔が見たい!と「りかちゃん人形」の服を手作りしました。

 

 

見事な出来栄えに感動します!!
衣装は全て手作りで、もちろん椅子もクローゼットも手作りです!
親子でほっこりと着せ替えを楽しんでいる様子が想像できますね…。

こんにちは、ひまわり管理栄養士Wです。

ひまわりでは、早くからローリングストックを実践しています。

これは、ストック(備蓄)をローリング(回転)すること。

つまり、備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけを買い足していく方法です。

備蓄食は、バリエーションがなく

「美味しい!!」と言えるようなものは少ない印象でしたが、

ここ最近はいろいろな商品を購入できるようになりました。

 

 

備蓄食の一部です。基本、開封してそのまま食べられるものばかりです。

ひまわりでは、日常でローリング(回転)する際はアレンジを加え

普段の食事と同じように食べて頂けるようにしています。

 

 

こちらは、備蓄食のビーフシチューです。

グリンピースを加え、彩をプラスしました。

牛肉の他に、大きなジャガイモや人参が入っていて満足感がある一品です。

 

みなさんも、災害時に備えてローリングストックをはじめてみませんか。

こんにちは。病院 栄養管理科です。

「こ食」という単語を聞いたことはありますか?
今の時代の家庭の食卓問題をわかりやすく表した「孤食」「個食」「固食」「粉食」「小食」「濃食」
が6つの「こ食」になります。

ブログを閲覧して頂いている方の中で子育て世代の方も多いかと思いますが、
最近は子供の食育でこの「こ食」がクローズアップされています。

 

 

<孤食> ~1人で食事を食べること~
・1人での食事は、好きな物ばかりになりやすく、栄養が偏りがちです。
・食事のマナーも身に付きにくく、何よりも楽しい経験の場になりません。

<個食> ~家庭の食卓で、それぞれが別々の料理を食べる事~
・偏った食事になりやすく、栄養バランスが崩れやすいです。また
「おいしいね。」など同調しながら食べる機会が少なくなります。

<小食> ~食事の量が少ないこと~
・ダイエットを目的に食事を極端に制限するなどしてしまうと、必要な栄養が
とれません。特に、成長期の子供は今後の健康に大きく影響してしまいます。

<濃食> ~味の濃い食事のこと~
・調理済み加工食品や、何にでも調味料をかけてしまうような食事は
塩分の摂りすぎとなり、生活習慣病の危険があります。

<固食> ~同じものや決まったものばかり食べること~
・栄養が偏る心配が有り、味覚が発達する機会が少なくなります。

<粉食> ~粉が原料のパンやめんなどの主食ばかり食べること~
・やわらかく、良く噛まずに食べられるものが多く、消化も早いので、
食べ過ぎや、噛む力が弱くなる事があります。

 

 

みんな「こしょく」と読みますが…
あてはまる「こ食」はありませんか?

家族で食卓を囲む事を「共食」と言いますが、食事を通じて家族で団らんする事で
食事の大切さやマナー、食文化を子供に教える事が出来ます。
食べる事は生きる上で欠かせない事であり、心や体に大きな影響を与えます。

忙しい日常を送っていると食の大切さも後回しになってしまうかもしれませんが、
コロナに負けない体づくりを目指して、自宅での食事を楽しむのも良いかも
しれませんね・・・。

○○の秋!!

こんにちは、老健ひまわり管理栄養士Wです。

朝晩の寒暖差が大きくなり、衣替えの季節になりました。

みなさん、体調には十分お気をつけください。

 

さて、ひまわりのお食事も季節に合わせて

あたたかいメニューが登場しています。

おでん・シチュー・湯とうふ、などは体が温まりますね。

ぶどう・柿・梨も秋を感じます。

 

もうすぐ新米が出回ります。

栗ごはん、きのこご飯は香りだけで食欲がわきます。

近頃は、金額は高級魚並み!?のサンマも秋の味覚の代表格です。

そんなことを考えている私は、食欲の秋!!まっしぐらです。

 

 

こんにちは。病院 栄養管理科です。

今回から参加させて頂きますが、こんなご時世なので少し“ほっこり”する
話題が提供できればと思います。

皆さんは病院の栄養管理科がどこにあるのかご存じでしょうか?
実は…新館かがやきの1階フロアー奥にあります。
新館かがやきの1階フロアーは日々、健診に来られた方やアレルギー外来の
可愛いお子さんでにぎわっていますが、

1階の突き当りの奥にはちょっとした休憩スペースがあります。
午前中の健診が終わったら職員の休憩スペースにもなっています。
※現在はコロナワクチン接種の患者様対応で、レイアウトが多少変更になっています。
その横の壁は感染の予防も有り、展示物は貼られていなかったのですが…..
現在は、給食委託会社 LEOCさんの厨房員である○井さんが趣味で作成している
「クロスステッチ」の作品が飾られています。

 

  

 

この作品は、「休憩時間に少しでも気持ちが和らいでくれたら」との思いから
季節に合わせた作品が飾られています。○井さんの心配りに感謝しています。
細かなステッチがきれいで、ホッとする空間になっています。
みなさんも機会が有りましたら是非!見て頂けたらと思います。

2021年4月

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 医療法人社団 豊生会

  • 医療法人社団 豊生会 採用情報

  • おいらーくの素敵な人々 おじさんがいろいろ思ったこと

  • 社会福祉法人豊生会 特別養護老人ホームひかりの

  • 東苗穂病院 看護部

  • NPO法人 ニルスの会