4月1日豊生会の入社式が行われました。
リハビリテーション部には、12名の新入職員が入職しました。
東苗穂病院に11名、老人保健施設ひまわりに1名です。

現在、リハビリテーション部で実施している新人教育プログラムを受講しつつ、それぞれの配属先で見学しています。

早く環境に慣れてひとりひとりが力を発揮してくれることを期待しています。

 

献血

こんにちは病院検査科のFです。
私は今までに50回近く献血へ行っているのですが、先日初めて献血中に血圧が下がって気分が悪くなる経験をしました。
献血中に気分が悪くなる原因の一つとして、「血管迷走神経反応」というものがあります。これは採血(献血)に伴う副作用で気分不良・顔面蒼白・冷感・悪心・嘔吐などを起こすもので、重篤になると意識消失を引き起こすこともあります。
これらは副交感神経の緊張が高まり,血行動態的に徐脈,血管拡張による低血圧をもたらして起こるものとされています。

 

普段私は血小板献血と呼ばれる成分献血をしています。成分献血とは、体から採取した血液を機械にかけ必要な成分だけを抽出したのち、再び体に戻すというものです。
一回の献血で上記を4サイクルほど繰り返すので、献血の所要時間は60~90分ほどです。
採血が始まって1時間くらいしてから急に手足のしびれと吐き気がしてきたので、これは血圧が下がってしまったのだと気づきました。そのうち目の前が暗くなるような見えにくさも出てきたので意識を失ってしまう前に伝えなくては・・・!と献血終了の10分前でしたが看護師さんに症状を伝え対処していただきました。
血管迷走神経反応が起きた場合は、頭を低くして足を頭より高く上げることでほとんどの場合改善します。献血用の椅子はリクライニング式になっており、前述の体勢になることで私もすぐに回復できました。
普段、献血で気分不良になることがなかった私ですが、空腹や・寝不足なども原因になるそうです。献血前日に夜更かししたのでそのせいかもしれません。

 

体調が万全でないときに行ってしまい、献血センターの方々にご迷惑をおかけしてしまいました。医療従事者として反省しています。これからはちゃんと体調に気を付けて献血をしていこうと思います。みなさんも献血に行かれる際は無理をせず体調が良いときに行きましょう。
  

こんにちは。ひまわりのKです。

やっと雪が無くなってきたと思ったらドカ雪が降るなど、季節も行ったり来たりですね。
そんな中でも一足早く春を感じようと、ひまわりの入所棟では春の装飾や行事が盛り沢山です。
今回はその一部をご紹介いたします!

 


 

入所者様に創作していただいた様々な桜がフロア内のあちこちで咲いています。

 

 

本物の桜の枝も飾りました。届いた時は硬いつぼみでしたが、2日くらいで満開に。
フロアの中に花や明るい色が沢山あると、何だか気分も明るくなってきます。

皆さんと作った春を楽しみながら、外の景色が春めいてくるのを楽しみに待ちたいと思っています。

豊生会元町総合クリニックNTです。
昨日、豊生会元町総合クリニックで第4回もとまち健康知恵袋が開催されました。
昨年度は糖尿病教室として開催していた会をリニューアルし、糖尿病だけではなく慢性腎臓病に関しての講演も行っていました。
4回目の今回は「慢性腎臓病(CKD)の食事療法 塩分について」と題し、札幌あんしん在宅医療ネットワークの森管理栄養士に講演いただきました。
元町総合クリニックの会議室と、WEB配信で次世代型デイトレセンターエルパサを会場に、多くの方に参加いただきました。

 

 

食事で接種する塩分量や、実際の減塩方法などわかり易い説明で、時折うんうんと頷くなど皆さん興味深く聞いていました。
アンケートでも「調味料の使い方が勉強になった」、「改めて食事の事を見直すことができてよかった」などとても参考になった様子で、自分も塩分の取り過ぎから高血圧、腎臓病とならないよう、減塩を心掛けたいと思いました。

次回の開催は未定ですが来年度も続けていく予定です。
是非ご参加ください。

今までの講演内容はyoutubeで配信しています。
> 豊生会元町総合クリニックちゃんねる
こちらの方も是非ご覧ください。

冬キャンプ

こんにちは。グループホームすぎの子のKです。
今回は、久しぶりに冬キャンプへ行ってきたので、ご報告です(笑)
今回は、天候に恵まれ設営時は汗をかきながらやってました。しかし、設営前の雪踏みの広さが足りず、テントがちょっと傾いてます、、、疲れたのでそのまま使いましたが(笑)

 


 

設営後はなんやかんや中にストーブやらベッドやらを置いて、さっさと準備を終わらせました。あとはもう、飲むしかないって事で、地元で買ってきた地鶏のたたきをつまみに
飲んだくれてました(^^)/

 

 

一緒に行った友達が冬キャンプ初という事で、夕日越しのグラスビールをテンション高く撮影してました。

 


 

焚火する為の広場もせっせと雪原を掘って作ったのに、写真撮り忘れてました、、、
夜ごはんの鍋も取り忘れてました、、、すでに酔っていて写真は頭にありませんでした、、、
次回への反省です(-_-;)
久しぶりの冬キャンプでしたが、天候に恵まれたこともあって、そこまで厚着しなくても朝を迎えられました。寒さで澄んだ空気の中、焚火を眺めてお酒を飲む。良かったですよー。
寒さが苦手じゃなければ、冬キャンプ、おすすめです!初心者でもしやすいキャンプ場もあるので、色々調べて是非、皆さん行ってみてください。

感染対策室のMです。
先週、地域連携相互査察がありました。
札幌禎心会病院、勤医協中央病院、天使病院、札幌徳洲会病院のICTが
当院の感染対策のチェックをしてくれました。

 

 

病原体が目に見えていれば注意しやすいですが(見えたら怖い?!)、見えないものを相手にするため、
対策遵守できていない場面がみられます。
今回の評価事項を改善して、院内の対策強化していきたいと思います。
皆さんお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

立春

ご存知の方も多いでしょうが、立春は二十四節気(にじゅうしせっき)の1つで、冬が終わり、春の訪れを示します。二十四節気は立春から始まり、旧暦では立春の頃に元日がめぐってきたので、立春は新しい年の始まりを意味していると。
なので、立春の前日は季節の境目である「節分」。豆まきなどをして邪気を祓い、新年を迎えていたということです。

なお、「立春」は、立春に入る日のみを指す場合と、立春から雨水(うすい)までの約15日間を指す場合があるようで、後者の場合、2025年の立春は2月3日(月)~2月17日(月)となるそう。
本原稿を書いている時点では立春にあたる期間ということで、私も気持ちを新たに再出発しようと思います。

今年は雪融けが早いから春が早い、雪が無くなったら春とか、まだまだ寒いから冬だとか、言いがちではありますが、「暦の上では春」となったら気分は春というのも良いかもしれませんね。
万葉集とか古今和歌集には季節の中に在る気持ちを詠んでいる歌が多く
旧暦を生きていた人たちは「今年の春は寒いなぁ」「今年の春は雪が多いなぁ」みたいな感じで、もっと暦が身近な生活を送っていたのかも。
そういう季節の感じ方も風情があっていいなと思います。

 

居宅介護支援事業所HのK

 

Workin’Hard

こんにちは。医療連携相談室のIです。
元々趣味と呼べるものが読書くらいだった私ですが、去年から小学生以来の習い事を始めました。
叔母より勧誘があり、料理教室に通っています。女子たちの賑やかな雰囲気に圧倒されつつ、普段作らないような料理に挑戦したり、パンやお菓子作りなどをしています。
ただ、生来の飽き性、出不精なので続くのかどうか…。すでに1か月以上お休みしてしまっています。もう少し暖かくなったら、続けて通えるといいな。
去年は真夏の本州に遊びに行ったり、野外コンサートに参戦したり、キャンプをしたり、なかなか自分としては頑張ったほうだと思っています。
今年は去年ほどとはいえないにしても、仕事を頑張って、私生活も充実させたいです。皆さんもよい1年になりますように!

 

お疲れ様です。
総務課A部です。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが・・・
昨年末に、本部長のインスタがスタートしました!
 

 

手の込んだおかずたっぷりのおしかけ弁当、
またそのお弁当を食べた方々の感想がアップされています。
フォローしてぜひ見てみてくださいね!

 

あけましておめでとうございます。
ひまわり管理栄養士Mです。
今回は大晦日の夕食をご紹介します。入所者の皆様からはスゴク美味しい!と大好評で笑顔に溢れていました(^▽^)/
反省点もありますが、一生懸命頭を悩ませながらメニューを考えてヨカッタ、とやりがいを感じるひと時です。
さて次はどんな行事食を実施しようか?と思案中です🍚
冬は外に出る機会も少なく、施設内での日常生活で一番季節を感じられるのはやっぱり「お食事」だと思うので、例年以上のお食事が提供出来るよう厨房スタッフと力を合わせていきたいと思います!

今年も1年、皆様が笑顔で健康に過ごせますように・・・

 

2021年4月

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 医療法人社団 豊生会

  • 医療法人社団 豊生会 採用情報

  • おいらーくの素敵な人々 おじさんがいろいろ思ったこと

  • 社会福祉法人豊生会 特別養護老人ホームひかりの

  • 東苗穂病院 看護部

  • NPO法人 ニルスの会