あんしん在宅医療ネットワーク 企画・広報 Sと申します。

6月12日(月)『当別あんしんクリニック』がオープン致します。

一人一人の患者様の声に耳を傾け、その気持ちに寄り添い、
地域の医療機関、介護施設と連携し、あんしんして生活できる
医療サービスを提供し続ける。そのような想いが込められております。

標榜診療科は、内科、リハビリテーション科、皮膚科、婦人科。
その他に、訪問診療を行います。
6月10日(土)9:30~13:00、開院記念イベントを開催致します。
餅まき、施設見学、栄養相談会、健康教室を予定しております。

 

JR当別駅から徒歩2分です!

 

ぜひ、皆様のご参加の程、お待ちしております。

 

当別あんしんクリニックホームページはこちら
https://www.houseikai.or.jp/tobetsu-anshin-clinic/index.html

スポーツ観戦

こんにちは。ひまわりWです。
ようやく日中は暖かくなってきましたね。
気分転換をかねて、英気を養いたいところです。
少し前になりますが、北海道ボールパークへ野球観戦に行ってきました。

 

 

WBCで活躍した侍たち。写真スポットになっていました。
美味しそうなグルメがたくさんあり、何を食べようか迷っているうちに
どこのお店も長蛇の列(-_-;)
私はホットドック購入に1時間並びました…( ノД`)
(食べやすいサイズで美味しかったです)
これから観戦される方は事前のリサーチをお勧めします。

 

 

暖かくなると、屋根が開放されるみたいのなで
またその季節に観戦したいです。

芝桜

こんにちは。介護事業部のKです。
先日、滝の上の芝桜を見に行ってきました。
7分咲きという情報でしたが、満開に近いくらい咲いていて観光客の人もたくさん
きて賑わっていました。道内の近隣地域のゆるキャラも来ていましたね。
芝桜の良い香りが公園中を包んでいて、気持ちよく散策出来ました。
ただ、、、腰を痛めている自分には坂道や階段はちょっときつかったです💦あと、長距離
ドライブ、、、
ですが、それを差し引いてもとても綺麗な芝桜を見る事が出来て良い休日となりました♪
景色に見とれてしまい、写真が1枚しかなくてすいません<m(__)m>

 

感染対策室のMです。
先日ミャンマーの技能実習生とお祝い会をしました。『介護技能実習評価初級試験』に4名とも合格したのです!!おめでとうございま~す\(^o^)/実習生4名はみんな優しく、礼儀正しく、とてもまじめで言うことなし!!(私も見習わなくては…)家族から離れ、日本でお仕事をするなんて尊敬でしかありません。

 

 

食べて飲んでとても楽しい会でした。考えてみればこうやって集まるのも3年ぶり♪長かった憎っくきコロナ!!コロナはいなくなってはいないけど、少しずつ世の中が変わってきています。楽しいことが今後増えるはず。
このお祝い会では、恋愛トークや好きなドラマの話など、ガールズトークで盛り上がり、あっという間に時間が過ぎました。うれしいこと、楽しいことはなんぼあっても良いものです。

 

 

改めて、実習生の皆さん改めておめでとうございます。今後もどうぞよろしくおねがいします。暖かくなったらまたお出かけしたいですね。

Spring has come

ライフプランセンターひまわりのKです。
北24条宮の森通りに面している当事業所は、道行く人に少しでも楽しんでもらえるように、毎年花壇に花を植えています。そして今年もお花の季節がやってきました。
園芸部のメンバーは、4月に入るとソワソワし始め、あれやこれやと計画を練っていました。
今回は、その活動の一部をご紹介します。

 

 

だんだんと気温が上がり始め、園芸魂にも火が付いたのでしょうか、
天気の良い日には、始業前からプランターをキレイに水洗いして日光浴。

 


 

終業後にはプランターのお色直しで塗料をぬりぬり。

 

 

着々と準備が進んでいるようです。
器が整い、いよいよ植えるのか?と思いきや、メンバー間でもそれぞれの個性があるようで、
『方向性の違い』という、ふた昔前のロックバンドみたいな台詞も聞こえてきました。

とにもかくにも、あとは天候とメンバーのスケジュールとの相談で、植樹となるようです。
土と石はスタンバイ完了。

 

土埃アレルギーという厄介な体質で、土いじりに全く興味がない私は観て楽しむ専門ですが、園芸部の活動を見る楽しみができたので、それなりに春を楽しんでいます。
春の楽しみ方は人それぞれ。皆さんも良い春をお楽しみください。

初めまして。東苗穂病院医療連携相談室のTと申します。

恥ずかしながらわたくし、免許を取って20年目にして、初めてゴールド免許となりました。ここ数カ月はそのことを意識してか、いつもより安全運転で過ごしておりました。(もちろんこれからも安全運転でなければいけませんが)
 
ハガキが届いてから、いつ行こうか検討している折に、案内の中に「オンライン講習」という文字が目に留まりました。
 
よく読むと、どうやら優良運転者にのみ認められた更新方法であり、24時間好きな時に30分の講習をスマートフォンやパソコンで見られるというもの。受講にはマイナンバーカードとそれを読み取るアプリなどが必要にはなりますが、せっかくの機会なのでトライしてみることにしました。
 
詳しいやり方は省きますが、テキトーに30分の動画を他の作業をしながらやり過ごそうとして考えているあなた!北海道警察はそんなに甘いものではありません。動画の要所要所に設問が用意されており、しかも回答した後に受講者の写真撮影が求められます。(安心してください。この写真が免許証に載る訳ではありません。)
 
設問は3問あり、いわゆる学科試験に出るような問題であり、難易度もいわゆる学科試験の通りで、ごく常識的な落ち着いて考えればわかるようなものでした。回答後に写真を撮るのですが、念のため背景には配慮しつつ、寝ぐせのひげ面でも問題なく終えることができました。
 
あとは都合の良い日に最寄りの更新センターに行けばよいのですが、久々に手稲の試験場に行き、どのくらい所要時間がかかるのか計りながら手続きしたところ、手続き開始から交付まで、なんと約10分!(混雑状況によって異なるそうですが。)その間、お決まりの視力検査と写真撮影(これは免許証に載るやつ)があるのですが、あまりにサクッと終わってしまい、本当にこれでいいのかと心配になるほどでした。
 
この方法は、いわゆるマイナンバーカードのメリットとして強調されるところなのでしょうが、世論ではそのカードについて賛否両論が出ています。便利になるのは歓迎ですが、大事なのは、制度を作る側とカードを使う側、そしてカードを使ってもらう側のリテラシーのみならず、倫理観に欠けぬような断続的な配慮が必要と思われます。
 
使ってもらう側といえば、東苗穂病院でもマイナ保険証の読み取り機を備えており、すでに利用されている方もいらっしゃいます。メリットを最大限に活用しつつ、不利益が生じないように、お互い気を配りながらより良いシステムになっていけばいいなと思っております。

 

手作り大好き情報企画課A部です。

春ですね。
まだ少し肌寒い日もありますが
自宅でパンジーを寄せ植えしました。

 

 

いろんな色のお花を見ると
ホッと癒されますね。

 

つい先日、異例の速さでの桜の開花宣言もありましたが
わたしの編み物は冬物のままです。

 

 

こちらも色とりどりです・・・

 

 

全部で11色。
細い糸で細かい模様を編んでいきます。
とにかく時間がかかるので、完成の目標は今年のクリスマスと考えています。
 

手間も時間もかかりますが
それもまた楽しいものです。
手作り、楽しいですよ!
 
それではまた!

こんにちは。病院 栄養管理科 管理栄養士のAです。

「食」にまつわるお話です。
みなさん「行事食」は大事にしていますか?
「行事食」とは特別なときの料理で、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる
特別な料理を「行事食」といいます。
行事食には家族の幸せや健康を願う意味が込められているそうです。

旬の食材は栄養価も豊富なので、季節に合わせた食材で行事食を楽しむのも
良いですね。

ちなみに・・・ 4月29日は昭和の日ですが、昭和の日に特に決まった物を食べる
という習慣はないそうです。しかし、昭和という時代を振り返り、
昭和にまつわる料理(昔ながらのナポリタンや揚げパン、固め食感のプリン等)を
食べながら思い出話に花を咲かせるのも楽しい過ごし方ではないでしょうか。

 

★我が家のクリスマスの定番メニューは
クリスマスまでのカウントダウンの
「シュトーレン」です!

★こどもの日はちらし寿司が
定番です!

雪解けの季節

こんにちは、臨床工学科のCです。

3月も末になり、もうすぐ4月ですね。
北海道は本州と違い本格的な春の訪れはまだまだ先になりそうです。
僕たち臨床工学科は、5月から始まるペースメーカ外来に向けて色々と準備をしていくため、少し慌ただしくなる時期になります。

皆さんご存じだとは思うのですが、ペースメーカという機械は電気信号を出して心臓の動き(ペース)をコントロール(メイク)する高度管理医療機器です。

心臓を動かすための電気信号がうまく伝えられず心臓の脈が遅くなってしまう方(徐脈といいます)の手助けをします。

 

昔のペースメーカは、医師や技士が設定した脈拍になるように電気刺激をするだけの機能しかありませんでした。
重量も大きさもなかなかで、植え込み後はペースメーカが重くて患者様は大変だったそうです。

少しずつ技術も進化していき、
ペースメーカは運動したり動いたりするときの運動量に応じて脈拍を変更したり、
一部の不整脈に対して治療を行ったり、
全てではありませんが、ペースメーカ自身が患者様に適した設定に自動で変更してくれるようになりました。

小型化も進み、新型のリードを使わないペースメーカでは小指の先くらいの大きさしかありません。

たくさんの機能が増えて便利だなと感じつつ、増えるたびに僕たちも勉強しなくてはならない事が増えるので身が引き締まる思いです。

当院では半年に一度、患者様に外来に来ていただきペースメーカのチェックをしています。

不整脈は出ていないか、設定は合っているか、心臓の状態はどうか、
使用率(ペーシング率)はどのくらいか、前回のチェックから変化はないか、、、様々あります。

心臓を補助する機器であり、何かあれば生死に関わる可能性がありますのでいつも以上に注意を払い仕事に取り組んでいます。

考えることが多く責任もあり大変ですが、半年に一度の「元気にしているよ」と言ってくれる患者様の声を聞くといつも嬉しくなります。

これからも東苗穂病院の一員として、地域の方々に貢献できるよう臨床工学科一丸となって頑張っていこうと思います。

こんにちは、ひだまり事務のKです。
うちのチビ助くんはこの6月で満3歳をむかえます。
言葉も爆発的に増えてきて、親の言葉をまねるようになりました。

そんな彼は歌が大好き。
テレビで歌が流れるたびに一緒に(特に某幼児向け番組の「うたのおねえさん・おにいさん」)歌って踊っています。
もちろん一緒に聞いているうちに親の私も歌を覚えてしまいます。
はっ!と呆然とするのは、ふと出た鼻歌がほぼ子供向けの歌なことです。
独身の頃は好きなアーティストの曲が出てきていたのに、今はもっぱら「やさいのうた」。
子供さんがいらっしゃるかたはご存じかとおもいますが、♪トマトはトントントン♪というヤツです。

私自身も歌が大好きですが、歌が好きでよかったな~と思うのは息子が保育園で歌う曲をほぼ知っていること。
お風呂で一緒に歌うのが楽しい毎日です。

ちなみに踊るのが好きな彼に、先日マイケルのスリラーのPVを「かっこいいでしょ~!」と見せてみたのですが、
「コワイ…」と抱き付かれてしまいました。
…まだ早かったね、ごめんね息子☆

 

↑息子画伯の作品(苦笑)。水性なのが救いです(;´д`)トホホ

2021年4月

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 医療法人社団 豊生会

  • 医療法人社団 豊生会 採用情報

  • おいらーくの素敵な人々 おじさんがいろいろ思ったこと

  • 社会福祉法人豊生会 特別養護老人ホームひかりの

  • 東苗穂病院 看護部

  • NPO法人 ニルスの会