2019年10月アーカイブ

天高く馬肥ゆる秋。皆さまいかがおすごしでしょうか?

「じんざい」と聞いて、皆さまはどのような漢字を書かれますか?多くの方は「人材」と書かれるのではないでしょうか?私は「人財」と書くようにしています。

 

人は、「材料」ではなく「財産」ですから。

 

子育ても、職場でも、人を育てるということは大変なことです。「あれしなさい」「これしなさい」と指導の名目で指示し、覚えさせることが「育てる」ことだと考える方もいらっしゃるかもしれません。

 

「人は、自ら知り気づかなければ、行動に移しません。」

 

指示するだけでは反発が生まれてしまいます。子どものころ、両親に「勉強しなさい」と言われたあの頃を思い出してみてください。

では、どうすれば人を育てることができるか。

 

「その人が自ら知り気づいたと思うように仕向けること。」

 

ではないでしょうか?

 

指導者は大きく2つに分類されると言います。増幅型リーダーと消耗型リーダー。

 

1.増幅型リーダー

人の才能を最大限活かし、隠れた能力を引き出し、役割と出番を創発。当人が自ら課題解決できるように育てるリーダー。人は財産と考えてい=人財

(例1)何か問題が発生した場合「どうしてそういうことが起こったか、その原因を一緒に見つけ出し、同じ間違いを繰り返さないよう一緒に考えよう」

(例2)新たなことを始める際、「こういうことをしようと考えているけれど、何か意見ない?」

 

2.消耗型リーダー

重要な意思決定は自分でし、人には細部まで命令を下し、支配しようとするリーダー。人はモノと考えている=人材

(例1)何か問題が発生した場合「何やってんだよ。同じこと繰り返すなよ!。」

(例2)新たなことを始める際、「こういうことするから、君はこれやって。余計なことしなくて良いから。」

 

大切なのは、「我々いまを生きていいる人間は、自分の人生さえ過ごすことができれば良いのだろうか。一度きりの人生。何をどこまで明らかにし、どこからを次の世代にバトンタッチするか。」ではないでしょうか。間違えても、失敗しても良い。何事にも大いに挑戦し、間違いや失敗を素直に認める勇気を持つ。その時、どのように対応するかで「本物」が良くわかるものです。

 

人を育てるということは、斯くも難しいものです。

次回のブログでは、「順番」や「新しいことを始めるのに必要なことは」について、“覚えていたら”書きます…笑。

看護部のkameです。

昨日のラグビーワールドカップ2019

準々決勝、日本対南アフリカ戦

多くの皆さんがご覧になったのではないでしょうか。

残念な結果でしたが

今回のワールドカップは単調な毎日に

わくわくしたり、どきどきしたり ときめきを感じる日々を与えてくれました。

4年前のブライトンの奇跡にもシビレましたが

今回も全試合、テレビの前で悲鳴をあげながら応援していました。

ベスト8、新しい歴史を作った日本チーム。

選手は皆、格好いいです。

何が格好いいかというと

判定に異議を唱えない。不平不満をこぼす選手も、あからさまに態度で示す選手もいない。

そんな紳士的なところが格好いいのです。

直向き頑張る姿。

ラグビーを見ると不機嫌な人は幼稚にみえるという言葉を思い出します。

私も日々、ラグビー選手たちのリスペクト精神、真似したいと思います。

そんな事も感じられるワールドカップでした。

 

 

今回、リラックマとキティちゃんのJAPANラグビーグッズも

記念に買いました!

感動ありがとうございました!

4年後を楽しみに待ちましょう。

 

お疲れさまです。
ひまわり相談員のI田です。

先日、札幌競馬場で行われたアンパンマンショーを見に行きました。

 

 

なんと、息子はショーの後半に寝てしまい、全く見れていませんでした・・・。
ショーの最後に握手会がありましたが、寝ている為、握手せず、ポニーを見て帰りました・・・。

 

 

自分たちも馬券を買い、勝負しましたが、見事に外れ、残念な気持ちで帰りました・・・。
人生、そんな日もありますね。
明日から、また頑張ります!

病院リハビリテーション部 Mです

先日、福岡で開催された『第53回日本作業療法学会』へ

参加し、演題発表を行なってきました!

 

 

学会のテーマは「作業療法研究のターニングポイント」であり、

ポスター発表では参加者から積極的な意見を頂き勉強になりました。

 

学会二日目には株式会社オリィ研究所の代表である吉藤健太郎さんを

講師として招いた基調講演を聞いてきました!

分身ロボットOriHimeを開発された方で、

最近ではバリアフリー情報を共有するスマホアプリ

WheeLog(ウィーログ)」の製作にも携わっています。

 

 

このロボットOriHimeは、単身赴任・入院など距離や身体的問題によって

行きたい所に行けない人のもうひとつの身体であり

 

「誰かの役に立つことをあきらめない」「寝たきりで声を失っても会話できる」

「今の自分に合った働き方ができる」

距離も障害も昨日までの常識も乗り越えるための分身ロボットだそうです。

 

吉藤さんは「孤独は消せる」を自身のテーマとしてロボットや車椅子など

様々な開発を行っています。その行動力はとても心動かされるものでした!!

 

様々なツールを上手く活用することで人の生活は大きく変わる!!

 

新しい知識や情報に触れ、とても刺激的な3日間でした!

 

博多ラーメン・明太子・もつ鍋・水炊き、、どれも美味しかったです!

 

 

 

みなさんこんにちは、ひだまり事務のKです。
この間、秋分の日も過ぎ刻々と「日」が短くなってきています。
一日の温度差も大きくなり、風邪が流行り始める時期です。みなさん体調を崩さないように気をつけて下さいね。

さて、暦には二十四節気の他に「七十二候」という区分けがあるのをご存知でしょうか?
今日10月1日は、二十四節気は 秋分 、七十二候では 蟄虫坏戸(「むしかくれてとをふさぐ」、と読みます)。(9/27~10/2頃)
「活発だった虫たちが冬に向けて準備を開始する時期」という意味だそうです。
因みに次の七十二候(10/3~10/7頃)は「水始涸(みずはじめてかるる)」。意味は「収穫に向けて田んぼから水を抜く時期」。

農業と密接に関わってきた暦は日本の季節の移ろいを巧みに言葉に表していて、先人たちの知恵の奥深さを感じます。

暦の話はここまでにして。

先日友人と札幌の秋の代表イベント(となりましたね!)、オータムフェストに行ってきました!
色々な国のお料理がお店ごとに並んで、とても楽しかったです(^u^)
日が落ちてからの参戦だったので既に肌寒く、デニムジャケット(私の世代は「Gジャン」と。(笑))を着こんでも
温かいお茶が恋しい気分でした。
10分前に受け取ったピザのチーズは既に固まり、フライドポテトはヒンヤリとしていましたが
それでも友人とワイワイおしゃべりしながらの食事は楽しい時間となりました(*^。^*)

また来年も絶対一度は参戦するぞ!!

 

 

 

2021年4月

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 医療法人社団 豊生会

  • 医療法人社団 豊生会 採用情報

  • おいらーくの素敵な人々 おじさんがいろいろ思ったこと

  • 社会福祉法人豊生会 特別養護老人ホームひかりの

  • 東苗穂病院 看護部

  • NPO法人 ニルスの会