病院の最近のブログ記事

4月1日豊生会の入社式が行われました。
リハビリテーション部には、12名の新入職員が入職しました。
東苗穂病院に11名、老人保健施設ひまわりに1名です。

現在、リハビリテーション部で実施している新人教育プログラムを受講しつつ、それぞれの配属先で見学しています。

早く環境に慣れてひとりひとりが力を発揮してくれることを期待しています。

 

献血

こんにちは病院検査科のFです。
私は今までに50回近く献血へ行っているのですが、先日初めて献血中に血圧が下がって気分が悪くなる経験をしました。
献血中に気分が悪くなる原因の一つとして、「血管迷走神経反応」というものがあります。これは採血(献血)に伴う副作用で気分不良・顔面蒼白・冷感・悪心・嘔吐などを起こすもので、重篤になると意識消失を引き起こすこともあります。
これらは副交感神経の緊張が高まり,血行動態的に徐脈,血管拡張による低血圧をもたらして起こるものとされています。

 

普段私は血小板献血と呼ばれる成分献血をしています。成分献血とは、体から採取した血液を機械にかけ必要な成分だけを抽出したのち、再び体に戻すというものです。
一回の献血で上記を4サイクルほど繰り返すので、献血の所要時間は60~90分ほどです。
採血が始まって1時間くらいしてから急に手足のしびれと吐き気がしてきたので、これは血圧が下がってしまったのだと気づきました。そのうち目の前が暗くなるような見えにくさも出てきたので意識を失ってしまう前に伝えなくては・・・!と献血終了の10分前でしたが看護師さんに症状を伝え対処していただきました。
血管迷走神経反応が起きた場合は、頭を低くして足を頭より高く上げることでほとんどの場合改善します。献血用の椅子はリクライニング式になっており、前述の体勢になることで私もすぐに回復できました。
普段、献血で気分不良になることがなかった私ですが、空腹や・寝不足なども原因になるそうです。献血前日に夜更かししたのでそのせいかもしれません。

 

体調が万全でないときに行ってしまい、献血センターの方々にご迷惑をおかけしてしまいました。医療従事者として反省しています。これからはちゃんと体調に気を付けて献血をしていこうと思います。みなさんも献血に行かれる際は無理をせず体調が良いときに行きましょう。
  

感染対策室のMです。
先週、地域連携相互査察がありました。
札幌禎心会病院、勤医協中央病院、天使病院、札幌徳洲会病院のICTが
当院の感染対策のチェックをしてくれました。

 

 

病原体が目に見えていれば注意しやすいですが(見えたら怖い?!)、見えないものを相手にするため、
対策遵守できていない場面がみられます。
今回の評価事項を改善して、院内の対策強化していきたいと思います。
皆さんお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

看看連携の会

看護部のKです。

先日、豊生会グループの看護職が集まり
看看連携の会を開催致しました。
年2回開催しており、今回36名の参加となりました。
今回、難病の方で外来通院から
サービス付き高齢者住宅に入居、
人工呼吸器を装着して、病院から訪問診療を受け
複合型サービスを利用しながら療養を続けれられていた方の事例を
共有しました。
様々な場で働く看護師が連携して
ご家族も含めてサポートを続けてきました。
思い出を語り、その方、そしてご家族を思う
看護師たちの気持ちが伝わり
大変有意義な時間となりました。
これからも看護師が連携して
その方が望む、その方らしい
生き方の伴走者でありたいと思います。

 

こんにちは。病院検査科です。
普段は東苗穂病院の検査室で勤務しているのですが、今年度からローテーションで元町総合クリニックの検査室でも勤務しています。

元町総合クリニックの検査室には、東苗穂病院には置いてない「超音波骨量測定装置」があります。これは機械に足をセットして踵(かかと)の骨に超音波をあてて骨量が測定できるものなのです。

骨密度の検査はX線を利用したものが多いですが、こちらは超音波測定なので被爆の心配がなく妊婦さんや若い人にも安心して使うことができます。
測定時間は約1分で、準備含めても5分以内で終わりますので気軽に検査を受けていただけるかと思います。
元町総合クリニックにお越しの際はご相談ください。

 

応援の秋!!

感染対策室のMです。

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!エスコン!!
3人で試合観戦してきました。

途中、逆転されへこんでましたが…

 

 

やったー!CS2位通過!!

(部長が大喜びしていて、隣の副部長が見えない (笑)

 

勝利の点灯も遂行し、楽しい一日を過ごしました。
今週末はCSです。がんばれファイターズ!!

いっぱい食べて、いっぱい笑って、いっぱい応援して、楽しい秋を過ごしましょう。

食欲の秋!

皆さま、こんにちは!医療連携相談室のSです。
最近は朝晩冷えるな~と思いながら過ごしており、少しずつ秋だなぁと感じています。

秋といえば。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋など、色々な楽しみがありますね。
私は断然食欲の秋!です笑
大通公園ではオータムフェスタも開催中ですし、秋のお祭りも盛んですね。
秋晴れの日は、お外でのジンギスカンも◎

 

 

みなさまも、色々な秋を楽しんでください♪

夏休み♪

皆さんこんにちは
お盆も過ぎましたがまだ暑さも残る日々が続いています。
子供たちの夏休みは昨年の暑さで延長され、いつもより長い夏休みを過ごしています。
東苗穂病院では8/8に豊生会フェスタと題し夏祭りが開催されました。
よさこい演舞や楽器演奏、子供盆踊りがあり大盛況で終了しました。
入院しておられる患者様も間近で観戦されていました。

 

 

我が家の息子も残り少ない夏休みを満喫しております。

 

看護部のKです。
本日 8/1よりミヤンマー技能実習生2期生の受け入れをスタート致しました。
カウンさん、シーさん、ダウンさん、ハンさんの4名です。
入社式では院長先生・看護部管理者・指導担当者が見守る中、日本語で自己紹介。
流暢な日本語でした。!(^^)!
その後、院長先生がミヤンマー語でおはようございますと挨拶をすると技能実習生に通じていました。さすが院長先生、練習の成果です。(^.^)/~~~

 


 
1期生4名はすでに夜勤勤務をして病院の即戦力となっています。2期生が札幌の到着した日にはお姉さん4名がミヤンマー料理を作って待っていてくれました。2期生は頼もしい先輩がいるので心強いことでしょう。サポートする私たちもお姉さんたちの存在はありがたいです。
本日のランチタイムにお邪魔しました。
4名のお弁当と可愛い笑顔をパチリ!
素敵な笑顔で患者さんたちを元気にしてあげてほしいです。

 

NST実地修練

こんにちは病院検査科のFです。
東苗穂病院では年に1~2回、NST(栄養サポートチーム)の専門療法士臨床実地修練をおこなっています。
そのカリキュラムの中で検査科からの講義も一コマあり、血液検査項目と栄養評価について先週お話させていただきました。受講の皆さんはメモをとりながら真剣に聞いている様子でした。
座学の他にはカンファレンスに参加したり嚥下検査の見学をしたりと、カリキュラム内容は盛りだくさん。全部で8週間の日程で受講者の方はまだまだ勉強中です!暑い日が続きますが頑張ってもらいたいです!

 

2021年4月

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 医療法人社団 豊生会

  • 医療法人社団 豊生会 採用情報

  • おいらーくの素敵な人々 おじさんがいろいろ思ったこと

  • 社会福祉法人豊生会 特別養護老人ホームひかりの

  • 東苗穂病院 看護部

  • NPO法人 ニルスの会