社会医療法人 豊生会 > 居宅介護支援事業所 ひまわりネットワーク > 介護保険のサービスを受けるには

|
 |
要介護認定結果が送られてきますので居宅介護支援事業所にご相談下さい。 |
 |
ご自宅に訪問の上、ご本人、ご家族の環境や心身の状況、ご希望などを把握し、
どのようなサービスが必要か検討します。 |
通所リハビリ(デイケア) |
個別リハビリを主に入浴、食事、余暇活動 |
通所介護(デイサービス) |
外出や行事での生活リハビリと入浴、食事、余暇活動 |
認知症通所介護 |
認知症の診断があり少人数の利用者で対応 |
訪問介護 |
調理・掃除・食事・排泄・入浴・通院・買い物等 |
訪問看護 |
病状・生活指導・医師との連携等 |
訪問リハビリ |
機能訓練 |
訪問入浴 |
自宅や施設での入浴が困難 |
居宅療養管理指導 |
医師・薬剤師・栄養士・歯科衛生士等の訪問 |
短期入所(ショートステイ) |
家族の緊急時や介護負担の軽減 |
福祉用具の貸与 |
特殊寝台・車椅子・歩行器等 |
福祉用具の購入 |
ポータブルトイレ・シャワーチェアー等 |
住宅改修 |
手すり・段差解消・滑りにくい床材に変更等 |
 |
利用したいサービスが決れば、ご本人、ご家族、サービス事業所とで
担当者会議(カンファレンス)を開催し、サービス調整によりケアプランを作成します。 |
要介護度に応じて限度額/月内で1週間単位のサービスプランを作成します
(利用票は1ヶ月単位で作成します)。 |
サービスの利用料は1割負担となります。 |
限度額を超えての利用時は超えた分が10割負担となります。 |

|
サービス開始後、定期的に訪問しサービス利用の状況や
目標達成状況の確認を行っていきます。 |
 |
毎月、サービス事業所より利用状況の報告を受け、
サービス確認をし給付管理を行います。 |
 |
要介護認定の有効期間ごとに、担当者会議、ケアプラン作成等を繰り返し、
サービスの継続や終了等調整を行っていきます。
(期間内でも状態や希望の変更でサービスの調整も行っていきます)。 |
|