評価基準 |
注釈 |
判定 |
1. 日常生活・療養生活のケア |
1 |
家族から提供される訪問前後の情報を的確に判断し、ニーズに即したケアを心がけていますか。 |
|
○ |
2 |
全身状態や生活の仕方、利用者の反応等を総合的視野から状況判断していますか。 |
|
○ |
3 |
予測的状況判断を行い、臨機応変に対処していますか。 |
|
○ |
4 |
予防的なケアを行っていますか。 |

|
寝たきり、褥創、廃用症候群、脱水、骨折等について予防的な対応をしている。 |
○ |

|
残存機能をできるだけ活用し、心身機能の低下を防ぐとともに、生活を楽しむような日常の過ごし方を提案・指導している。 |
2. 医療処置 |
5 |
医療依存度の高いケース(褥瘡・カテーテール管理・在宅酸素・IVH・CAPDなど)の在宅ケア継続の可否判断を的確に行っていますか。 |

|
在宅医療の開始および継続の可否について、利用者のQOL等を考慮しながら、看護の視点から判断し、主治医と連携を図っている。 |
○ |
6 |
医療依存度の高いケース(褥瘡・カテーテール管理・在宅酸素・IVH・CAPDなど)については処置や指導を行う場合、訪問看護師は技術を習得し、安全に提供していますか。 |

|
各医療処置や管理方法について、利用者個々のマニュアルを作成し、入院中から医療機関と連携を取り合って確認を行いながら、安全に行っている。 |
○ |
7 |
利用者・家族が行う医療処置に対し、安全性の確認と必要な助言、指導を行っていますか。 |
|
○ |
8 |
人工呼吸器や酸素濃縮器など在宅で用いる医療機関について、利用者・家族へ使用方法や緊急時の対処方法について指導していますか。 |

|
医療機関の使用状況をモニタリングし、利用者・家族向けのパンフレットを用いて適切な使用方法や緊急時の対処方法について助言・指導している。 |
○ |
9 |
医療機関の故障など緊急時の対応、定期点検についての手順が定められ、スムーズに対応していますか。 |

|
緊急時の連絡先、対処方法、定期点検などについてマニュアルがあり、異常が発生しても、常に適切な対応が取れている。 |
○ |

|
利用者・家族へも対処の仕方や連絡方法について具体的に助言・指導している。 |
3. リハビリテーション |
10 |
寝たきり予防のための必要なケアと助言・指導を行っていますか。 |

|
寝たきり予防のための利用者・家族向けパンフレット等により、利用者に適した機能訓練方法を指導している。 |
○ |

|
利用者の機能訓練プログラムに沿って具体的に実施するための援助を行っている。 |
11 |
日常生活動作の維持・拡大のために適した機能訓練の助言、指導を行っていますか。 |

|
日常生活動作の維持・拡大のための機能訓練に関する説明書等により、利用者に適した機能訓練方法を指導している。 |
○ |

|
利用者の機能訓練プログラムに沿って具体的に実施するための援助を行っている。 |
12 |
リハビリテーションの各専門スタッフと連携し、ケア方針を共有していますか。 |

|
各専門スタッフと必要時および定期的なカンファレンスを実施し、ケア方針を共有している。 |
○ |

|
随時医師及びリハビリテーション専門スタッフと連携を取っている。 |
4. 感染の処置と予防 |
13 |
感染予防について利用者・家族へ適切に指導していますか。 |

|
感染予防の必要性と具体策を利用者・家族にパンフレットなどを用いてわかりやすく指導している。 |
○ |
14 |
感染症を起こしている場合、利用者・家族へ対処方法を指導していますか。 |

|
他の部位への感染や家族への感染予防の方法、感染部位の処置方法について、具体策を利用者・家族にパンフレットなどを用いてわかりやすく指導している。 |
○ |
15 |
感染性廃棄物の取り扱いについて利用者・家族へ適切に指導していますか。 |

|
感染源となり得る血液や滲出液等が付着した注射針、カテーテル、ガーゼなどの感染症廃棄物の取り扱いについて、家族へ適切に指導している。 |
○ |
5. ターミナルケア |
16 |
在宅でのターミナルケアを継続するとことについて、利用者や家族、親族との間に合意ができていますか。 |

|
ターミナルケアを継続する意味と予想される過程について具体的に説明し、利用者・家族が在宅ケアを希望し、家族が看取る意思があるかの確認を得ている。 |
○ |
17 |
最後を看取る方法と場所について利用者、家族の合意が得られていますか。 |

|
最後を看取る場所について確認し、在宅で看取る場合は最後を看取る方法(患者へのケアの仕方、主治医への連絡、死亡確認、死後の処置など)について具体的に説明し、合意を得ている。 |
○ |
18 |
病状や症状の観察と、優先度を配慮した医療配置、ケアを実施していますか。 |

|
継続的に病状や症状の観察を行い、利用者の生活を最優先し、適切に医療処置やケアを提供している。 |
○ |
19 |
安楽と苦痛緩和のために必要なケアを行っていますか。 |

|
充分な症状コントロールができているか適切にアセスメントし、随時医師へ報告し指示を受けている。 |
○ |

|
安楽な体位の工夫や看護技術によって苦痛を緩和する方法を介護者に助言、指導している。 |
6. 精神的援助・権利擁護 |
20 |
治療の必要な精神的疾患や症状を早期に発見し、適切に対応していますか。 |

|
利用者と家族の生活全般について継続的に観察し認知症症状や精神的な変化を早期に捉え、それに対する対処方法や受診について助言している。 |
○ |
21 |
利用者や家族の精神的な悩み、生きがいに関する助言、指導を行っていますか。 |

|
利用者や家族の精神的な悩みを常に受け止め、カウンセリングや生きがいに関する助言、指導を行っている。 |
○ |
22 |
自ら権利を主張できない状況にある場合には、自己決定ができるように支援し、また、代弁者としての役割を果たしています。 |
|
○ |